紀元前 |
4000年頃 |
バビロニアで押圧印刷、いわゆる瓦書始まる。 |
3500年頃 |
エジプトで水草パピルスの茎を加工して書写の材料にする。 |
2000年頃 |
エジプトで現存する世界最古のパピルス文書「パピルス・プリス」完成。 |
1200年頃 |
フェニキアでアルファベット作成 。 |
220年頃 |
西部アジアでパーチメント(羊皮紙)ができる。 |
紀元 |
105年頃 |
中国で蔡倫が樹皮、麻くず、古魚網などの繊維から紙をつくる。 |
285年頃 |
日本に漢字と墨の製法および紙が伝わる 。 |
610年頃 |
中国の製紙法伝わる。 |
7世紀末〜8世紀初 |
中国で木版印刷始まる |
770年頃 |
「百万塔陀羅尼」印刷 |
868年頃 |
中国で「金剛般若波羅蜜経」印刷、現在最古の印刷書籍 |
960〜1279年頃 |
中国宋時代、木版印刷と出版が盛んに。 |
1041〜1049年頃 |
中国で畢昇、陶製の膠泥活字をつくる。しかし一般には使用されず。 |
1195年 |
「成唯議論述記」(春日版)の版木つくられる。 |
1314年 |
中国の王偵が「農書」22巻を木活字により刊行。
巻末には木活字の製法、文選、植字、印刷工程について記す。 |
1403年 |
朝鮮で太宗官立の銅活字鋳造所設立。 |
1430年 |
ドイツで初めての銅版彫刻。 |
1440年頃 |
オランダのコスター、木活字を試作? |
1445年頃 |
ドイツのグーテンベルグが活版印刷術を発明 |
1455〜56年頃 |
ドイツで教皇の命によりグーテンベルグが「免罪符」を初めて印刷。 |
1457年 |
ドイツで初の3色刷り |
1460年頃 |
イタリアのフィニゲラが彫刻凹版印刷の技法を考案 |
15世紀末〜16世紀初 |
イタリアのマヌティウス、約20年間に120点の本を刊行する。
錨にイルカのマークは著名 |
1513年 |
ドイツのグラーフがエッチング(腐食凹版)を工夫 |
1536年 |
イタリアで最初の活版刷り新聞「カゼッタ」ヴェネツィアで発行。 |
1590年 |
バリニャーニが西洋活字と印刷機を携えて来日「キリシタン版」約30点の本を刊行 。 |
1607年 |
徳川家康の命で林道春が「大蔵一覧集」11巻刊行、銅活字による駿河版 |
1608年 |
角倉素庵、本阿弥光悦ら「伊勢物語」などを木活字で刊行、嵯峨本、光悦本の名 |
1642年 |
ドイツのシーゲンがメゾチント凹版法を発明 |
1665年 |
イタリアのボルタ、携帯用暗箱を発明、写真の始まり。 |
1765年 |
浮世絵画家鈴木春信、版木師と協力し多色版画を完成「錦絵」のおこり。 |
1768年頃 |
フランスのシャン・パプチストがアクアチント凹版法を発明。 |
1783年 |
司馬江漢、オランダ人から腐食による彫刻銅版法を習い、銅版画制作。 |
1798年 |
ドイツのセネフィルダーが石版印刷術を発明。
イギリスのスタンホープ伯が総鉄製印刷機制作、印刷能力毎時250〜300枚に。 |
1802年 |
イギリスのウエッジウッドが感光紙で塩化銀に写真をうつす方法を開発。 |
1808年 |
アメリカのパーキンスが銅凹版法を完成。ドイツで初の石版多色印刷。 |
1812年 |
ドイツのケーニッヒとバウアーが蒸気動力による円圧式印刷機を完成。
印刷能力毎時1100枚。 |
1813年 |
フランスのニエブスが石版石にアスファルトを塗り、写真版をつくる。 |
1824年 |
フランスのニエブスとダゲール、写真凸版開発。 |
1829年 |
アメリカのジョンソン、活字鋳造機を発明。 |
1837年 |
フランスのダゲールがダゲレオタイプ発明、写真術の祖。 |
1837〜1845年 |
英・独・仏3国でこの時代、手漉き工業の多くが機械漉き製紙業に転換。 |
1839年 |
イギリスのポントン、重クロム酸アルカリ液の感光性を発見。 |
1846年 |
アメリカのホー、輪転印刷機制作、印刷能力毎時8000枚。 |
1848年 |
長崎通詞本木昌造、オランダから活字と活字印刷機購入。 |
1852年 |
イギリスのタルボット、重クロム酸ゼラチンで写真凹版制作。 |
1853年 |
フランスのニエブス(上記ニエブスの甥)、カラー写真考案。 |
1854年 |
フランスのボアトバンがコロタイプとカーボン印刷法を発明。 |
1867年 |
アメリカでタイプライター実用化。 |
1869年 |
フランスのオーウロン、3色写真法の原理を確立。 |
1870年 |
本木昌造、長崎新街に活版製造所創設。
日本初の民間活版業・最初の洋式活版刷り日刊紙「横浜新聞」創刊。 |
1875年 |
イタリア人キヨソネ来日、日本印刷界に貢献。 |
1876年 |
佐久間貞一ら、京橋に活版印刷業秀英舎創業。 |
1879年 |
チェコでクリッチュがグラビア印刷法を考案、1909年制作。 |
1882年 |
ドイツでマイゼンバッハ、2枚合わせの交差線スクリーン完成。 |
1885年 |
アメリカでアイブスが網写真版と3色版制作。
アメリカでマーゲンタイラー、自動鋳造植字機「ライノタイプ」発明。 |
1886年 |
アメリカでレビー兄弟、網目スクリーンの試作に成功。 |
1887年 |
アメリカでランストン、モノタイプ鋳植機を考案、89年に試作機実演。 |
1891年 |
東京朝日新聞が日本初の輪転印刷を開始。 |
1893年 |
チェコでクリッチュが輪転式グラビアを完成。
ドイツでストレッカーが亜鉛平版印刷法を開発。 |
1894年 |
アメリカでアルミ平版法発明される。 |
1896年 |
小川一真、わが国初の3色版印刷物制作。 |
1904年 |
アメリカでルーベルがオフセット印刷機試作。 |
1907年 |
イギリスでベーンが原稿から直接金属版面に撮影・製版する方法を考案。 |
1920年 |
杉本京太、和文タイプライターを発明。 |
1922年 |
ドイツでマイゼンバッハ、網凸版製版法オートチビーを完成。
ウルマン・カメラによる写真平版製版法を考案。 |
1924年 |
イギリスでプライスが乾式平版法考案。
スイスでテボウが多色グラビア製版法考案。
石井茂吉、森沢信夫、写真植字機を発明。(実用化は29年) |
1929年 |
日本印刷学会設立。 |
1933年 |
箱木一郎、曲面印刷機発明。 |
1935年 |
アメリカで多層カラーフィルム発明。
日本のエディトリアルデザインの草分け「ニッポン」発行・小学教科書、初の多色印刷 |
1953年 |
アニリン(フレキソ)印刷機輸入、プラスチックへの印刷が可能に。 |
1958年 |
日本初のシャドウマスク試作。 |
1959年 |
ファクシミリによる新聞の電送開始。 |
1960年 |
印刷製版にコンピューター導入・包装フィルム印刷広がる。 |
1961年 |
電子的彫刻機使用へ |
1963年 |
東京オリンピックのポスターなどエディトリアルデザインへの関心高まる。 |
1965年 |
印刷校正記号がJIS化される。 |
1967年 |
写植による新聞が発表される。 |
1969年 |
コンピューターによる全自動写真植字システム、日本で完成・銀行のCDカード登場。 |
1972年 |
CTS実用化 |
1977年 |
カラーコントロール可能なスキャナが完成。 |
1980年 |
新聞にCTS方式導入。 |
1985年 |
ダイレクト方式のカラー製版システムが世界で初めて開発される。
どんな素材にも対応できる量産ホログラム開発。 |